メタバース人狼

SUSHI DAOが取り組む、新しいチャレンジをお互いにサポートするシステム

SUSHI DAOでは、下記の3つを進めています。
1.「できること」を交換しあうシステム、「やりたいこと」をサポートしあうシステム
2. メタバースの可能性を実験する公式プロジェクト
3. 「おうち」にて各自がやりたいことを実践

何か新しいことを行うとき、「お金がかかる」からできないことがあります。もちろん、お金をかけることと、それを行う本気度とは比例しますので、「本当に本気なら、なんとか資金を集めなさい」が正しいと思います。ただ、web3のような新しい流れが起こっている中では、「これを本気でやろう」と決断するための情報が圧倒的に不足します。

Googleで検索しても事例がなく、事例があっても大企業中心で、「自分でまずやってみて、経験を蓄積し、そこで得た情報から将来を判断する」必要があります。「判断」する前に「行動」が必要なのです。

「行動しよう」と思ったとき、一人ではできないですし、さらに、仲間を見つけようと思っても、「人を探すことが難しい」こともあります。そこでSUSHI DAOでは、自分が提供できることはSARAとして交換しあう「SARAシステム」を導入しようと動いています。

トークンによるスキル流通

2/10、SARAポイントのプレゼン会を開催しました。各自ができること、やりたいことを、SARAで流通するメニュー表を作成しました。寿司バーにて、ご覧いただけます。https://www.spatial.io/s/SUSHI-DAO-Shou-Si-ba-63ba1afdebf56ffcbf21565e?share=8213873206239097011

先日、教育島のShinta23がSARAメニューで提供する「呼吸法」に参加してきました。地球を見下ろしながら行うメディテーションに、とても不思議で、これまで感じたことのない気持ちを感じることができました。毎週日曜日に開催されるそうです。https://www.spatial.io/s/Shinta23s-Home-63988c2633403b0001f27792?share=793058442647156153

 

呼吸法

また、メタバースで場末のスナックをはじめられたのはAYAKO mamaさんです。オーダーしたお酒がちゃんとでてくるんですよ。毎週金曜日の夜に開催されるようです。https://www.spatial.io/s/AYAKO-mamas-snack-bar-63b554aa1e4f630001d22b2e?share=7789603879510746461

メタバーススナック

このような「おうちでの各自の取組み」以外に、公式プロジェクトを立ち上げていくために、説明会を行いました。

公式プロジェクトを立ち上げたい住民は、プレゼン会場でプレゼンを行い、仲間を募ります。その後、住民投票でプロジェクトを決定します。こちらのチームは、メタバースSpatialで人狼をやろうというチームです。楽しみですね。

メタバース人狼

こちらは、なかなか集客が難しいメタバースギャラリーのプロモーションプロジェクト。どのようなアイデアがでてくるか、楽しみです。

また、フォトスポットのMapを作りました。映える写真をとって#SUSHIDAO をつけてSNSに投稿してくださいね🌸

このフォトスポットをまわるスタンプラリーも含め、3月にお花見を行います。メタバースでお花見🌸 どなたでも参加いただけますので、「イベント」をご覧ください。

メタバース花見

SUSHI DAOでは、引き続き住民を募集しています。詳しくは、お問合せください。

230124-03

3Dクリエーター島のお散歩会を実施しました

2023年1月18日、SUSHI DAO 3Dクリエーター島でお散歩会を実施しました。3Dクリエーター島には、3Dを専門的に行っている住民だけではなく、blenderの勉強をはじめたばかりの住民もいます。3D空間を創ることに興味のある方や、そういう住民とつながりを持ちたい人、気軽に声かけてくださいね。

Discord音声チャット

ポイント制度 (SARA)の説明会を開催しました

  • SUSHI DAOでは、メタバース・Web3での新しい挑戦を歓迎します。「新しい挑戦」は、
    1.一人では難しいことがたくさんあります 2.いきなりうまくできません。
  • そこで、1に対しては「自分ができることで相手をサポート」したり、2に対しては「実践する機会を増やすことで相手をサポート」するために、ポイント制度SARAを設定しました。
  • 各自、自分ができることや、まだ経験がないけれどやってみたいことをメニュー化し、ポイントを設定しSARAメニューを作ります。
  • 現在、一人50 SARA (ポイント)持っています。

このようにポイント表をつくり、メタバース上の「おうち」に設置します。

メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO

プレスリリース:「メタバースで暮らす」を実験するSUSHI DAO メタバース上で開会式を開催

~バーチャルを含む多様な働き方の可能性、UIJにつぐ「Mターン」を発信する~

メタバースプラットフォームを提供するSpatial.io(ニューヨーク)の公式ガイドGardenBee(本名:小野 晴世、Web活用経営株式会社 代表取締役) の呼びかけで「メタバース経済圏の可能性を実験する」SUSHI DAOが発足、2023年1月10日に開会式を実施しました。

SUSHI DAOはメタバースSpatial(スペーシャル)上にバーチャルタウンを構築、住民同士が’ポイント’(独自トークン)を介してスキル交換を行い、新しい取り組みをお互いにサポートしながら「メタバース経済圏の可能性」を実験する’町おこしプロジェクト’を実施します。2023年末、現実とバーチャルを行き来しながら働く形である「Mターン」の可能性について、メタバース実践者として、社会へ活動報告を行うことを目的としています。

SUSHI DAOテープカット

■背景

小野が「てんかん」を持つ知人の就業をサポートした経験より、「普段は問題なく仕事ができる」人材であっても、職業の選択肢が激減することを実感しました。雇用枠が少ないのではなく、「仕事の種類が少ない」ことは、多様な人材の能力を活かす場が少ないということであり問題意識を持ちました。Spatialという専門的な3Dの知識がなくても、誰でも無料でメタバースが構築できるプラットフォームとの出会いをきっかけに、「バーチャルで稼ぎ、仕事の幅を広げることができるのか」、共感いただいた仲間とともに実験することとしました。

■SUSHI DAOとは

現在47名の住民が「おうち」を持つSpatian Townを運営しています。・住民同士のスキル交換をポイントで行う ・経済圏の可能性を実験するプロジェクトの実施 ・実践の中で得たデータを社会に提供 などの活動を通じ「Mターン」の可能性を模索するグループです。Mターンとは、現実とバーチャルを行ったりきたりしながら仕事をするスタイルで、これにより仕事が多様化し、現在活用しきれていない能力を活かす場になる可能性を実験します。

■開会式の様子

開会式では、今後の活動計画の共有の他、メタバースに建設した「SUSHI DAO本社(寿司バー)」で回転するお皿に乗って自己紹介し、テープカットが行われました。
メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
寿司皿の上で自己紹介

■住民の「おうち」例

メタバース猫カフェ(おばたかずえさん)
メタバース猫カフェ(おばたかずえさん)
メタバース寺子屋(ShunShunさん)
メタバース寺子屋(ShunShunさん)

■今後の予定

1月:住民の親睦を深めるため、お互いの「おうち」を訪問する「お散歩会」を実施します。住民以外もご参加いただけます。
詳細:https://spatian-town.com/event-list/
2月:スキルを交換するポイント(独自トークン)の運用開始、オープンプラットフォームで議論する住民会議の運用開始
3月:公式プロジェクトの応募、決定
 (3ヶ月計画を毎月更新しながら運用)

■会社概要

社名:Web活用経営株式会社
本社所在地:東京都小平市小川町1-2591-18
代表取締役:小野 晴世 (中小企業診断士)
事業内容: デジタルマーケティング、Web開発、中小企業支援
設立: 2004年9月
Web:https://web-keiei.com/

本件に関する問い合わせ先:
小野 mobile:080-3145-6503、email:info@web-keiei.com

メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO

SUSHI DAO開島式 (キックオフ)開催しました

2023年1月10日、メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO 開島式を行いました。
SUSHI DAOの本社は、SUSHIだけに、寿司バーです。寿司バーを覗く(クリックすると入室できます。アカウント持っていない人でも、登録案内を×で閉じると入れます)

メタバースSpatialの中で、きっとテープカットに挑戦したのは、私たちだけだろう😃 40名近いメンバーが集まりました。

寿司皿の上で自己紹介

寿司皿の上にのって、自己紹介しました。クルクル回りながら踊りましたよ。このページ最後の動画でご覧いただけます。

回転している寿司皿は、一部の住民は自作しました。これから、みんなが好きなものを乗せて回せるよう、ワークショップを企画していきます。それから、活動方針について説明を行いました。

テープカットもうまくいきましたね!まずはこれから1年、ここで何ができるのか、みなさんと楽しみながらトライしたいと思います。

メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO

自己紹介とテープカットの部分だけ動画でご覧いただけます。プレゼン版も含めた完全版を見たい方は、「問い合わせフォーム」より「開会式プレゼン動画希望」とコメント入れて送信お願いします。

寿司皿つくり

SUSHI DAO本社は寿司バー。お皿作りワークショップ企画中。広告募集中。

SUSHI DAOは現在44名が住民となり、活動拠点としての「おうち」を作っています。先日、ツアーに来られた方と、いくつかのおうちを回ったのですが、住民の方々が「これ、ぜんぶ無料で作ったんです!!」とアピールされていて、「みんな、無料って言うよね。笑」と笑ってらっしゃいました。そうですよねー、メタバースが無料で作れてしまうって…。3Dモデル配布サイトSketchfabとの連携効果がかなり大きく、知識がなくても、自由におうちが作れてしまうのです。

Spatian Town遊び島

趣味・遊び島の方々は、遊びにいったり…

NANAPONさん大仏

新しく参加された方々が驚くようなメタバーススペースを作られていたり。なんだ、これは!!!人の発想って本当に面白いですね。そういうのを見たり、話している中で、アイデアが湯水のように湧き出てくるんですよね。

メタバース帽子屋さん

こちらは帽子屋さん。私、GardenBeeの帽子をプレゼントしましたら、こんな素敵に飾ってくれていました🎵

GardenBee Hat

こちらがGardenBee Hat…。本当に欲しくなりました。作ってくれたのは、パキスタンのクリエーター、Javedです。ありがとうございます。

メタバーススナック

昭和の場末風スナックも登場しました。メタバース × スナックは、相性良さそうですよね。オープンに向けて準備中ということです。

メタバース寿司バー

SUSHI DAO HQとして、寿司バーをメタバースSpatialに建設中です。なかなかインパクトありますよね。ここへの企業広告を募集中です。寿司バーにふさわしい商品のみですが、

・壁にポスター
・回転寿司レーンに御社商品の3Dモデルを流す
・中央の大きなお皿の模様としての広告

を販売します。ご興味ある方はお問い合わせください。

blender勉強会

その寿司バー本社に設置する「寿司皿作成ワークショップ」を3Dクリエーター島では開こうと考えています。その前に、自分で作り方を理解しようと、一番3DがベテランのSkyblecatさんに解説していただきました。メタバース×blenderも意外と相性が良くて、みんなで大きな画面を見ながら話すのは結構好きです。

寿司皿つくり

そしてこちらができた寿司皿です。すごくないですか!!!すごく可愛い、リアル感あります。寿司皿というよりはスイーツ皿みたいな感じですが… 一人一人が、自分の好きな絵を入れて、寿司レーンに流せたらいいなーと思っています。絵ができたら、次は寿司作りもワークショップにしようかな。

SUSHI DAOが運営するSpatian Townでは現在、積極的に「お散歩会」を行っています。どんなことしているのかな?と興味本位でも構いませんので、遊びにきてくださいね!メタバースイベントについてはこちら

03

教育島のお散歩会を開催しました。

メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAOは、メタバースSpatial上に「Spatian Town」を作っています。今日は、その中の一つ「教育島」のみなさんのおうちを訪ねる「お散歩会」を開催しました。教育島へは、Spatian Townから歩いていけます。教育×メタバースで、それぞれどのような活動を考えられているのか、お話をお聞きしました。

動画もご覧ください。動画の説明欄に頭出しのリンクがあります。SUSHI DAOでは引き続き、教育島の方や、他の島の方のおうちを訪ねるお散歩会を行います。メールニュースでお知らせしますので、このページ一番下の登録欄より登録お願いします。Discordはこちらです

2023-10

メタバース初詣を行いました

2022年末に、ひょんな「ご縁」でメタバースSpatial上で、「グローカルな仲間たち」主催の三好さんにお会いしました。一度Hubsの講習会に参加して以来、メールニュースを購読させていただいていて、グローバルを、まさにローカルのような繋がり感で活動されているのです。そして「メタバース初詣」を企画してくださり、みんなで行ってきました。

待合室

まず、待合室に集合しました。最近、Spatialに慣れた方々と行動することが多く、現地集合が多かったのですが、いろいろなレベルの方が集まるときには、この「待合室システム」が一番良いです。なんと言っても、まず「待合室」に入ることができます。これができるかどうかで、メタバースへの旅の一歩がどうなるか、決まるのですよね。

入ることもできなく、誰にも会えなかった…ということが、最低限ないように。「軽い待合室」を作っておく、というのがお勧めなのです。

ここに、事前に使い方なども掲示しておくのも、コツの一つです。

今回の初詣のテーマは、夜から朝へ。と考えました。そこでまず、WwWuengyさんのナイトクラブから。今回Spatialでは、ダンスを踊れるようになりましたので、ちょっとだけダンスの説明をして、レッツゴー。

メタバースディスコ
メタバースディスコ
メタバースディスコ

みなさん、結構ノリノリで踊っていましたよ😀 次に、豪華クルーズへ。ここは海がとても美しく、ジャグジーやラウンジもあって、船の運転席にも座れたり、写真スポットがたくさんあります。世界的なNFTプロジェクトのexclusiveが作っているスペースです。彼らが作るものは、常にゴージャスです!

それから、タイのAnothaiが作る「meta タイ テンプル」へ。Anothaiは、この半年ずっとblenderを勉強して、最初は私がアドバイスしていたくらいなのに、どんどん実力をあげて、今やUnityまで使っています。人が成長したいという意欲はすさまじい力をもっています。そういうものが、メタバースを通じて現れていくのだろうと思っています。そんなエネルギーに満ちたスペースです。

最後は、Co-Machiのコピー部屋(新年会用)に集まって、足湯でまったりしながら、感想をお聞きして、今年の目標を壁に貼りました😀 私の目標は、このSUSHI DAOを年内200人のタウンにすることです。みなさんにとって、2023年が素敵な年になりますように。

お声がけいただいた三好さん、参加いただいた「グローカルな仲間たち」のみなさん、ありがとうございました!

Spatialおみくじ

2023新春 Spatial占い おみくじNFT

2023年 新春🌸Spatial占い おみくじNFTを作りました。ぜひおみくじを引いてください。
応募期間:2023年1月1日~1月5日 (限定100) 
1月6日に、応募いただいた方にNFTをエアドロップします。お送りしたNFTは「Hidden」に入っていると思いますので、確認お願いします。このNFTは、Unlockable contentを持っています。その中を確認してくださいね。

2023 New Year 🌸 Spatial fortune telling Omikuji NFT. Why don’t you draw an omikuji?
Application period: January 1st to January 5th, 2023 (Limited to 100)
On January 6th, NFT will be airdropped to those who apply. I think the NFT is going to be in “Hidden”, so please check it. This NFT has unlockable content. Please check inside.

Open Seaでチェック

221230-01

お歳暮と引越祝いを送りました。メタバースでの5分トークを歓迎しよう。

こんにちは、GardenBeeです。

住民のみなさんのウォレットに、お歳暮と引っ越し祝い(NFT)を送りました。Spatialの「画像アップロード」する場所に「NFT」というメニューがありますので、その中のPolygonから確認いただけます。

リアルでは引っ越したときのご近所まわりやお歳暮という風習も消えつつあります。「現在地」を変えることが難しいリアルでは、ご近所とは「トラブルを起こしたくない」ですし、お歳暮も「形式上」行ったりするかもしれません。メタバースでは、わざわざお歳暮を贈ったり、引越の挨拶に行く必要がありません。「やらなくてよいこと」をやろうと思ったときに、「その意味」を考える機会となるのかなと思います。

というわけで、もう大晦日になってしまいましたので、来年になりますが、ご近所を訪ねて挨拶してみてくださいね。
移動時間がなければ、人との会話は楽しいものです。

このSpatian Townは「5分トーク」を「歓迎」したいと思います。5分トークというのは、忙しいときは「5分」だけでもタウンにきて、話しませんか?ということです。

忙しい時や、寝る前に本当に少しだけ…というときは「今、5分しかないから」ということを気軽に言え、5分だけ話して途中退出できるような場作りをしていきたいです。

これは「多頻度コミュニケーション」の可能性です。コミュニケーションは、質より頻度だと思っています。

でも、頻度をあげようと思うと、移動時間があると難しいです。また、1回に必ず30分~1時間など拘束されると大変な人がいます。

「さっと来て、さっと帰る」そんな「5分トーク」を歓迎しよう。

「こまごま会える」はメタバースの良さです。

2023年も、よろしくお願いします。