メタバース人狼

SUSHI DAOが取り組む、新しいチャレンジをお互いにサポートするシステム

SUSHI DAOでは、下記の3つを進めています。
1.「できること」を交換しあうシステム、「やりたいこと」をサポートしあうシステム
2. メタバースの可能性を実験する公式プロジェクト
3. 「おうち」にて各自がやりたいことを実践

何か新しいことを行うとき、「お金がかかる」からできないことがあります。もちろん、お金をかけることと、それを行う本気度とは比例しますので、「本当に本気なら、なんとか資金を集めなさい」が正しいと思います。ただ、web3のような新しい流れが起こっている中では、「これを本気でやろう」と決断するための情報が圧倒的に不足します。

Googleで検索しても事例がなく、事例があっても大企業中心で、「自分でまずやってみて、経験を蓄積し、そこで得た情報から将来を判断する」必要があります。「判断」する前に「行動」が必要なのです。

「行動しよう」と思ったとき、一人ではできないですし、さらに、仲間を見つけようと思っても、「人を探すことが難しい」こともあります。そこでSUSHI DAOでは、自分が提供できることはSARAとして交換しあう「SARAシステム」を導入しようと動いています。

トークンによるスキル流通

2/10、SARAポイントのプレゼン会を開催しました。各自ができること、やりたいことを、SARAで流通するメニュー表を作成しました。寿司バーにて、ご覧いただけます。https://www.spatial.io/s/SUSHI-DAO-Shou-Si-ba-63ba1afdebf56ffcbf21565e?share=8213873206239097011

先日、教育島のShinta23がSARAメニューで提供する「呼吸法」に参加してきました。地球を見下ろしながら行うメディテーションに、とても不思議で、これまで感じたことのない気持ちを感じることができました。毎週日曜日に開催されるそうです。https://www.spatial.io/s/Shinta23s-Home-63988c2633403b0001f27792?share=793058442647156153

 

呼吸法

また、メタバースで場末のスナックをはじめられたのはAYAKO mamaさんです。オーダーしたお酒がちゃんとでてくるんですよ。毎週金曜日の夜に開催されるようです。https://www.spatial.io/s/AYAKO-mamas-snack-bar-63b554aa1e4f630001d22b2e?share=7789603879510746461

メタバーススナック

このような「おうちでの各自の取組み」以外に、公式プロジェクトを立ち上げていくために、説明会を行いました。

公式プロジェクトを立ち上げたい住民は、プレゼン会場でプレゼンを行い、仲間を募ります。その後、住民投票でプロジェクトを決定します。こちらのチームは、メタバースSpatialで人狼をやろうというチームです。楽しみですね。

メタバース人狼

こちらは、なかなか集客が難しいメタバースギャラリーのプロモーションプロジェクト。どのようなアイデアがでてくるか、楽しみです。

また、フォトスポットのMapを作りました。映える写真をとって#SUSHIDAO をつけてSNSに投稿してくださいね🌸

このフォトスポットをまわるスタンプラリーも含め、3月にお花見を行います。メタバースでお花見🌸 どなたでも参加いただけますので、「イベント」をご覧ください。

メタバース花見

SUSHI DAOでは、引き続き住民を募集しています。詳しくは、お問合せください。

blog115

「あとは飾るだけのおうち」を用意してほしいときは

SushiDAOに参加したら、まず必要なのが「おうち」です。

おうちを設置できないと始まらないのですが、簡単にできる人~動画をみたらできた人~苦戦しつつも誰かに手伝ってもらってナントカ…~ぜんぜんできない!と、みなさんいろいろだと思います。

わからないことはDiscordの質問チャンネルで質問したり、島の世話人や運営に直接きいてもOKですが、「時間ないからやってほしい」「飾る所からやりたい」という人のために、自分のスペースを「おうちが設置された状態にしてもらう方法」をお教えします😌

 

まず、spatialの右上に「新しいスペースを作成」というボタンあります

 

一番左上の水色の、何も絵が出ていないテンプレートをクリック選択します
それだけで、空のスペースが作れます

こんなのが出てきますが、悩まずバツで消してください

 

 

これが空のスペースです
このあと世話人がおうちを設置できるように、右上の「シェア」のアイコンを押して―、

can view をcan edit に変更して―、

ブラウザのURLをコピーして―、

Discordの各島チャンネルにURLをペーストして送ります📩
このとき『おうちの名前』も決めておしらせください。決まっていなければあとから自分で変更できますよ~。

あとは、「おうち置いたよ」連絡をお待ちください👍

戻ってきた「カラッポのおうち」は、家具や画像は置いていない状態です。
確認したらすぐ!第三者にイタズラされないよう、右上シェアボタンから can edit を can view に変更して、あとは好きな画像や3Dアイテムなどを置いてたのしんでください✨

※can edit のままだと、訪問者が物を動かしてしまったり、悪質だとせっかくのアイテムを消されてしまうことがあります!can view にしておくと訪問者は「みるだけ」なので、スペースを荒らされることはありません。

画像などはファイルからドロップすると簡単に読み込めま~す!
NFTやスケッチファブを読み込みたい場合は動画をみてね!

221230-01

お歳暮と引越祝いを送りました。メタバースでの5分トークを歓迎しよう。

こんにちは、GardenBeeです。

住民のみなさんのウォレットに、お歳暮と引っ越し祝い(NFT)を送りました。Spatialの「画像アップロード」する場所に「NFT」というメニューがありますので、その中のPolygonから確認いただけます。

リアルでは引っ越したときのご近所まわりやお歳暮という風習も消えつつあります。「現在地」を変えることが難しいリアルでは、ご近所とは「トラブルを起こしたくない」ですし、お歳暮も「形式上」行ったりするかもしれません。メタバースでは、わざわざお歳暮を贈ったり、引越の挨拶に行く必要がありません。「やらなくてよいこと」をやろうと思ったときに、「その意味」を考える機会となるのかなと思います。

というわけで、もう大晦日になってしまいましたので、来年になりますが、ご近所を訪ねて挨拶してみてくださいね。
移動時間がなければ、人との会話は楽しいものです。

このSpatian Townは「5分トーク」を「歓迎」したいと思います。5分トークというのは、忙しいときは「5分」だけでもタウンにきて、話しませんか?ということです。

忙しい時や、寝る前に本当に少しだけ…というときは「今、5分しかないから」ということを気軽に言え、5分だけ話して途中退出できるような場作りをしていきたいです。

これは「多頻度コミュニケーション」の可能性です。コミュニケーションは、質より頻度だと思っています。

でも、頻度をあげようと思うと、移動時間があると難しいです。また、1回に必ず30分~1時間など拘束されると大変な人がいます。

「さっと来て、さっと帰る」そんな「5分トーク」を歓迎しよう。

「こまごま会える」はメタバースの良さです。

2023年も、よろしくお願いします。

Spatialタウン

いろいろな働き方があっていい。メタバースで経済圏は実現できるのか?

  • メタバース経済圏が実現する可能性を実験するDAO(準備室)を立ち上げます。
  • UIJターンに次ぐ、新しい暮らし方として「Mターン」を提唱したい。Mターンとは、リアルとバーチャルをいったりきたりしながら働く形です。
  • もちろん、そんなことが一夜にしてできるはずがなく、実現可能かどうかも分かりません。ですので、まず1年間、参加メンバーと一緒に、「メタバースで経済圏が創れるのか」実験することにしました。

いろいろな働き方があっていい。週3日はリアルで働いて、週2日はメタバースで働くなど、人生の一部を「メタバースで暮らす」ができたら。

これは、現実逃避ではなく、「人間のクリエイティビティを拡張させる」ことだと思ってます。

オランダでは、育児期間中は、自分で選択して正社員からパートになって、週3勤務にして、また、自分で選択して正社員に戻ったときに、「続きのキャリアからスタートできる」などできます。だから、男性がパートで働くことも多いと聞きます。

自分の環境にあわせて、仕事するスタイルが選べたら、もっと仕事が楽しく、そして、創造力も高まると思います。仕事って苦しいことではないし、嫌々やることでもなく、「生きるために」だけに行うことでもなく。自分が実現したい未来のために、できること、自己成長し、チームと喜びを共有し、もっとワクワクできるもののはず。

リアルでは、「移動しにくい」環境にいる人達は圧倒的に不利です。「病気」ひとつあるだけで、どれだけ仕事の選択肢が限られてしまうことか。それは、低所得を強いられることとも同じです。

「自分で働き方に影響を与えることができる」これが、少しでもできたら、もっとたくさんの創造力を活かせると思うのです。

GardenBee🌹 2022年11月5日